ディミニッシュ

オグジリアリィディミニッシュ

舌をかみそうな名前ですが、トニックディミニッシュのほうが一般的なのかなぁ?

解決にためを作ったり、トニックに変化つける使い方が普通かな。


2種類あるもんで別個に説明します


To7



KEY=C
|G7  |C△7  |


のような進行があったときに



KEY=C
|G7  |Co7  |C△7  |


こんな感じで、Tの前に挟み込んで解決にためを作ります。

T△7に行かずにどっかいっちゃうのもありです。


|G7  |Co7  |E-7  |〜




 

 


Xo7


X7の前にも使えます。


KEY=C
|Go7 |G7  |C△7  |


Sus4と組み合わせると遅れに遅れます


KEY=C
|Go7 |G7Sus4 |G7  |C△7  |


パッシングディミニッシュ

たとえばこんな進行があったとします


|C△7 |    |D-7  |    |


この全音間隔で進行している間にディミニッシュコードを入れることが出来ます


|C△7 |C#o7  |D-7  |    |



上がるやつは#表記、下がるのはb表記にするのが普通です。


ただ、全音間隔の間に入れるんですが、上がるものと下がるものがあるんで注意です。


基本的にUとXへは下がって、後は上がる感じです。

まぁ、特にタブーはないと思うんでいろいろ試してみてください。


アプローチディミニッシュ

えと、パッシングディミニッシュの応用みたいなもんで、


|C△7 |   |G7  |    |


この2つのコードの間に半音上もしくは半音下のディミニッシュが使えます。


|C△7 |Abo7  |G7  |    |


これを使うことでコード進行をワープさせることが出来ます。


やっぱりパッシングと同様上がるやつと下がるやつがあります。



ディミニッシュコードについて

ここでディミニッシュコードについて補足しておきます。

ディミニッシュコードって短3度音程を重ねたものなので、平均律上では3種類しかないんです。


下の譜面を見てください


この4個のディミニッシュコードなんですが、構成音を見ると全部同じなんですね。

つまり同じコードでルートが違うだけなんです。


4種類が同じコードで平均律は音が12個なので、12/4で3種類です。


Co7      = Ebo7(D#o7) = Gbo7(F#o7) = Ao7

Dbo7(C#o7) = Eo7      = Go7      = Bbo7(A#o7)

Do7      = Fo7      = Abo7(G#o7) = Bo7



デミニッシュのスケール

ディミニッシュスケール

ディミニッシュコードにはディミニッシュスケールを使います。

ディミニッシュコードってのは、デミニッシュコードの構成音に全音上のディミニッシュコードをくっつけったものです。

音の並びが、全音、半音、全音、半音〜〜って規則正しく並びます。



でもね、これだけじゃないんですよー。

もうひとつ、ディミニッシュスケールがあるんです。


コンビネーション・オブ・ディミニッシュスケール

長いので普通は「こんでぃみ」って呼んでいます。


えと、ハーモニックマイナーの説明のところで、

「ドミナントセブンスに対して長3度上(半音上)のディミニッシュが使えます」

ってのを覚えてますか?


これを、

「ここのG7は半音上のディミニッシュでアプローチしよう」

とかって言ってると非常にまどろっこしいもんで、ディミニッシュスケールを半音下からはじめたスケールに名前をつけました。


それがコンビネーション・オブ・ディミニッシュスケール、略してコンディミです。


これで

「ここのG7は半音上のディミニッシュでアプローチしよう」

から

「ここのG7はコンディミでアプローチしよう」

ってスマートにコミュニケーションできるわけです。



2つのディミニッシュスケールの使い分けは


ディミニッシュコード ⇔ ディミニッシュスケール

ドミナントコード   ⇔ コンディミスケール


ってわけです。








           前へ(分数コード)    次へ(モード)