メイジャーとマイナーのミックス

メイジャーとマイナーのミックス

サブドミナントマイナー

えと、ナチュラルマイナーのところでサブドミナントマイナーはメイジャーでも使えますって書いてあったの覚えてますでしょうか?


理屈はわからないのですが(わかったら追記しますね)マイナーキーでのサブドミナントは同主調のメイジャーキーでも機能しちゃうんです。


だもんでサブドミナントマイナー(SDMって表記します)はマイナーキーでのサブドミナントって意味のほかにメイジャーキー上で使われる同主調のマイナーキーのコードって意味でも使います(っていうか普通SDMって言うと後者の意味で使うみたいです。


あとサブドミナント以外のコードT-、bV、X-も使いようによってはミックスできます。


サブドミナントマイナーの実践例


えと、サブドミナントマイナーはきちんと覚えてますでしょうか。

W-7に代理コードがU-7(b5)、bY△7、bZ7の4種類ですね。


下のコードは最近レコーディングを頼まれた曲ですがちょうど良いのので引用しちゃいます



Key=G

|G     |D/F#   |E−     |B−     |


|C     |C/B    |Bb      |Eb  F  |



んで、これをアナライズすると


|T     |V/Z    |Y−     |V−     |


|W     |W/V   |bV     |bY bZ |



上の赤いコードがサブドミナントマイナーです。

赤い部分に入った時のサウンドの変化がわかるでしょうか。


コードスケールは当然っちゃ当然ですが元のマイナースケールからのものを使います。(当然例外もありますよ






           前へ(メロディックマイナー)    次へ(セカンダリードミナント)