サブスティテュードドミナント

サブスティテュードドミナント

また難しそうな名前が出て来ましたね。

サブスティテュードドミナントってのは5度進行しているドミナントコードの換わりに使えるコードです。代理コードってやつですね。


さて、その代理コードってのがbU7です。


なんで代理コードが使えるの?

まぁ、まずKey=CでのX7のG7とbU7のDb7を見てみましょう。


赤い音符がトライトーンです。

G7の7thと3rdがトライトーンなのはすでに説明しましたが、なんとDb7にもトライトーンがありますね。3rdと7thですね。ちょうどひっくり返した感じですね。


なぜこのようになるかというとトライトーンは半音6個分なので1オクターブのちょうど半分なんです。

そしてXとbUも半音6個離れているのでトライトーンの実音がぴったり合うわけです。


まぁ、小難しいことは抜きにして説明を続けますね。

この代理コード(裏コードとか言います)ってもともとのドミナントコードが解決するべきコードの半音上のコードなんですね。だもんで


Key=C

|D-7     |G7    |C     |


というコード進行のドミナントを代理コードに置き換えると


Key=C

|D-7     |Db7    |C     |


のようにルートを半音で進行させることが可能になります。


んで、こいつもドミナントモーションなのでアナライズも矢印をつけるんですが、代理コードであることをわかりやすくするために破線で書きます。

ナンバーのコードネームにも頭に「Sub」をつけます



さらに、もともとのコードのU-XのU-のコードから代理コードへ進行するときにも、括弧を破線にして書きます




この代理コードはセカンダリードミナントにも適応できます。



サブスティテュードドミナントのコードスケール

また覚えるのか〜・・・orz

いやいや、そんなに覚えることなかったりします。

なぜならサブスティテュードドミナントのスケールは基本的に1種類だからです。


サブスティテュードドミナントには「リディアンb7」スケールを使用します。

覚えてますか?

メロディックマイナーの4音目から作られたスケールです。


じつはこれ元のドミナントコードのオルタードを使ってるだけなんです(メロディックマイナーの7音目から作られたのがオルタードスケールなのでXとbUの関係になるわけ)


これもセカンダリードミナント同様に一度バリバリ使ってみてください。






           前へ(セカンダリードミナント)    次へ(ドミナントの連結)