なんかいろいろ呼び方あるみたいだけどググったらこっちのほうが多かったもんでリレイテッドツーファイブって呼ぶことにします。
で、これが何なのかって言うとドミナントセブンスコードをひとつのU-Xと考えて、無理やりU-7もしくはU-7(b5)をねじ込んでしまおうってことです。
つまり↓の進行の
G7をD-7とG7に分割しちゃうんです
もちろんセカンダリードミナントにも適用できますし、サブスティテュードドミナントにも応用できます。
さらにU-7をサブスティテュードにも出来ます
さらにさらにあわせ技も可能です
お気づきかと思いますがねじ込んだほうのU-7がアナライズされてません。
これは上のD-7のようにダイアトニックならいいのですがAb-7とかはノンダイアトニックなので、
リレイテッドU-7はアナライズしないのが普通です。(してもいいですが・・・)
そしてさらに↓のようにX7が連続するところでも使えちゃいます
↑のD7とG7を分割
このケースはD7からD-7を飛び越える形で矢印を書きます。
さてさて、これらのねじ込んだU-7のスケールは
U-7にはドリアン
U-7(b5)にはロクリアン
を使うんですが、上記の例のように短いやつはけっこうサラッと流れてっちゃうんでスケールはそんなに気にしなくても大丈夫っぽいです。
変な名前ですねぇ。
(っていうか、私もこれを書くに当たって調べなおしました^^)
えと、今まで曲を作ったことがある方はこんな感じのコード進行使った事ありますでしょうか?
‖:D-7 |E-7 :‖
上のコード進行なんですが、Key=CでU-から始まってるって解釈も出来るんですが、D-7をそのまま全音あげた(一時的に全音転調してる)って解釈も成り立つんですよ。
(パラレルコードって言います。後で説明しますんで)
んで、U-Xをひとつの塊って考えて、平行移動させちゃおうってことなんです
つなげ方は半音か全音の2度音程で上行させるのが一般的でしょうか。
○半音
○全音
んで、前のU-XのXと後ろのU-も2度間隔で進行とかもあります
○半音
○全音
ここまで、いろんなドミナントモーションを覚えましたが、いろんな曲のコード進行を見てるとドミナントコードが5度下にも半音下にも進行していないことが多々あります。
これを偽終止って言います。
いろんなケースがあるんですが、進行するべきコードの代理コードになっていたり
半音上行、全音上行していたりとさまざまです。
この場合のアナライズはドミナントコードは本来の機能(X7/Tとかね)に括弧をつけて、矢印は書きません。
(例)
Key=C
U-7 (X7/T) Y-7 V- U T
|D-7 |G7 |A-7 |E- D |C |
|__________|
こうやっておけば偽終止しているのか一目瞭然ですし、
ドミナントコード上でどんなスケールを使えばいいのかもわかります。
前へ(サブスティテュードドミナント) 次へ(サスペンデット4th)